MENU
楽しんでいってね♪

名古屋デンタルインフォメーション

お問い合わせと、このサイトについて

マグロのカマ焼きはカロリーは高いがやせる。オーブンやグリルで簡単に調理できるのでダイエットにもオススメです!!

マグロのカマ焼きはカロリーは高いがやせる。オーブンやグリルで簡単に調理できるのでダイエットにもオススメです!!
目次

マグロのカマ焼きのカロリー

魚のカロリーは、

アジや鮎、イワシ、サヨリ、キス、鯛など、魚のカロリーは100gで約150kcal。
サバ、ニシン、などの油ののった魚は200kcal、
マグロは赤身が100g約120kcal、トロは約350kcalです。

これらのカロリーは調理方法によって大きく変化するので、あくまで目安です。

マグロのカマ焼きはカロリーは高いがやせる。オーブンやグリルで簡単に調理できるのでダイエットにもオススメです!!

僕はマグロのカマ焼きをダイエット中に食べても、10kgくらい痩せた経験があり、カロリーが大きいイメージのあるマグロのカマ焼きは実はダイエットに使えるとわかったのです。

ここでは、マグロのカマ焼きで痩せる理由や食べる際の工夫、そして大阪で食べられる人気のマグロのカマ焼きをご紹介していきます。

マグロのカマ焼きはカロリーは高いがやせる。オーブンやグリルで簡単に調理できるのでダイエットにもオススメです!!

マグロのカマ焼きがダイエットに使える理由

マグロのカマ焼きは脂がのっていて、腹持ちが良いので自然と間食や食べ過ぎを節制できるからです。

1日のトータル摂取カロリーをポイントに考えると、満腹感を得られるマグロのカマ焼きはダイエットに効果的な食べ物と言えます。

好きな食べたいものを食べながら痩せることが出来るとダイエットも楽なものになるので、ダイエット中の食生活がストレスのない楽しいものになりますね。

太る原因と、解決方法

僕は、以前体重が80キロ近くありましたが、今は63キロまで落としています。

あと5キロ体重を落としたいのになかなか落ちないので、最近ジムに通い始めました(笑

僕はダイエットの為にコーンフレークなどの健康食品を中心にした食事から、好きな食べ物を中心にした食事に切り替えるとで痩せることができました。

この経験から、食べたいものを我慢してダイエット食品などの腹持ちのしないものを食べていても、満足感を得られずストレスを感じて過食を招いてしまいます。

腹持ちのいいものを食べて、間食をしないことで、1日の総摂取カロリーを落とせるので、毎回の食事をしっかり食べることがコツです。

マグロのカマ焼きはカロリーは高いがやせる。オーブンやグリルで簡単に調理できるのでダイエットにもオススメです!!

健康の為のポイント

以前テレビ番組で、豚肉とマグロの脂をコップに入れて常温水ですすいだ実験を観たことがありますが、マグロのコップには脂はほとんど残っていませんでした。

これはマグロに含まれるDHAとEPAによる働きです。

DHAとEPAには、脂肪が付くのを阻止したり、内臓脂肪を減らしたりする働きがあります。

DHAとEPAは、加熱すると溶けだしてしまうそうなので、マグロは生で食べるのをオススメします。

もちろんカマは焼くことをオススメします!

大阪に来たら食べてほしい!マグロのカマ焼きの名店です!

マグロのカマ焼きはカロリーは高いがやせる。オーブンやグリルで簡単に調理できるのでダイエットにもオススメです!!

マグロのカマ焼きはカロリーは高いがやせる。オーブンやグリルで簡単に調理できるのでダイエットにもオススメです!!

大阪、日本橋の黒門市場内に、マグロ専門店があります。

今は中国人(韓国人?)観光客でごった返していますが、千日前通りから少し奥まったところにあります。

少し歩いたら見つけられると思いますので、大阪に来たときは是非食べにきてください!

みりんと醤油が香ばしく焼かれて、マグロの味を引き立てています。

骨になるまで夢中で食べてしまいました!

金額も750円とリーズナブルなのでおススメです!

カマ焼きの横でネギトロ丼、マグロ丼、大トロ丼も販売していて、隣のイートインコーナーで食べられます。

マグロのカマ焼きのカロリーとダイエットについて

マグロのカマ焼きのようなカロリーの高い食べ物ダイエットには向かないと思われがちですが、腹持ちが良いので結果的に考えるとダイエットに使える食品と言えます。

実際、食べたいときに食べたいものを食べるようにしてからは、食べ物へのストレスも無くなり、無駄な間食を減らすことも出来るようになりました。

是非この無理なく減量に取り組むことができるレコーディングダイエットに取り組んでみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

若林だよ!
よろしくね!

コメント

コメントする

目次