MENU
楽しんでいってね♪

名古屋デンタルインフォメーション

お問い合わせと、このサイトについて

千日前通り沿い、谷町のお好み焼き「もみじ」に行ってきた!

大阪名物お好み焼き。

大阪を代表する名物に育っています。

僕はお好み焼きは、もともともんじゃ焼きに

きゃべつを入れたものが発祥と聞きましたが、

実際はお好み焼きの発症については諸説あります。

ところで、お好み焼きの材料って半分はキャベツなんで、

意外とヘルシーなんですよね。

ダイエットとお好み焼きの記録をしてるので、

目次

谷町九丁目のもみじに行ってきた!

大阪の地下鉄谷町九丁目を降りて、

千日前通りを西へ5分ほどあるくと、

谷町の地名の由来になった坂道の真ん中に、

もみじ、というお好み焼き屋があります。

僕が大阪に来た時に「今ちゃんのじつは…!?」

というテレビ番組で、

シャンプーハットの2人がタクシーの運転手のオススメのお店をはしごする、

という企画で来ていたお店です。

その番組内で出たメニューで、

牛すじ煮込みを玉子で包んだメニューがあり、

うまそうすぎて食べに行きたいと思った記憶があります。

先日、ついに食べてきたのですが、

とてもいい具合のお好み焼き屋だったので、

ここでご紹介します!

行列が出来てます!

もみじのお好み焼きを食べてきた!

 

 

 

 

メニューが豊富です!

しかもどれもおいしそうで、選びきれないです。

御坊まぜ焼きを食べさせてくれるようです!

せち焼き(せちやき)は、溶き卵で焼きそばを固めた料理。せちそばとも呼ばれる。和歌山県御坊市のご当地グルメである。

御坊市のお好み焼き店「やました」の初代店主である山下夏子が、1960年頃に考案した。山下は当時の来店客から「焼きそばを卵でせちごうてくれ」という注文を受けた。「せちがう」は御坊弁で「無茶苦茶にする、いじめる」の意であるところ、山下はそのような注文にどう応えるべきか試行錯誤し、焼きそばを溶き卵でお好み焼き状に固めたものを提供した。これがせち焼きの始まりである。

wikipediaより、

メニューを見る限り、

美味しそうな写真が広がって、

全然決められませんが、

ここは、一番シンプルに、

豚玉を選びました!

もみじの豚玉!油かす入り!

写真は沖縄産もずくと、

愛知の知多!のハイボールです!

もずくのお酢としょうがの香味がきついですが、

それを受け止められるほど、もずくが太く、

ハイボールと一緒に食べても合いました!

アンチョビのポテトサラダ。

ポテトサラダの滋味のある味わいが、

アンチョビと絡まって、

コクのある、複雑な味をつくっています!

新しい味を見つけました!!

メインの豚玉!

写真では分かりませんが、

中に入っている油かすが、

ジューシーさと、こりこりとした歯ごたえを豚玉に追加して、

僕が知ってる豚玉よりも深みのある味です!

もみじの住所、営業時間は?

もみじ本店

住所 大阪府大阪市天王寺区生玉町9-19

営業時間 17:00~AM3:00 日曜営業

定休日 火曜日

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

若林だよ!
よろしくね!

目次