イカの活き造りのカロリー
イカ100g 約88kcal
タコ100g 約76kcal
えび100g 約92kcal
ホタテ100g 約72kcal
イカは他の魚介類と比べてやや高カロリーですが、食べ方次第ではやせやすくなります。
僕は高カロリーな食べ物をダイエット中に食べて、20kg痩せた経験があり、カロリーが他の魚介類に比べて比較的大きいイカの活き造りは実はダイエットに使えるとわかったのです。
ここでは、イカの活き造りで痩せる理由とイカの健康効果、そして九州名物、呼子のイカの生き作りをご紹介していきます。
イカの活き造りがダイエットに使える理由
イカの活き造りは低カロリーですが、調理法と食べ合わせで腹持ちが良くなり、自然と間食や食べ過ぎを節制できるからです。
1日の摂取可能カロリーをポイントに考えると、満腹感のあるイカの活き造りはダイエットに効果的な食べ物と言えます。
好きな食べものを食べながら痩せることが出来るとダイエットも楽なものになるので、ダイエット中の食生活がストレスのない楽しいものになります。
太る原因と、解決方法
僕は、以前体重が85キロありましたが、今は63.5キロまで落としています。
あと50キロ代まであと少しです!
僕は以前、ダイエットと時間節約の為にコーンフレークなどを中心にした食生活から、好きな食べ物を中心にした食事に切り替えるとで痩せることができました。
この経験から、食べたいものを我慢してダイエット食品などの腹持ちのしないものを食べていても、満足感を得られずストレスを感じ過食をしてしまい、意味がありません。
腹持ちのいいものを食べて、間食をしないことで、1日の総摂取カロリーを落とせるので、毎回の食事をしっかり食べることがコツです。
ただ、気を付けてほしいのは、イカの活き造りはヘルシーなイメージが強く、しかも非常においしいので、ついつい、ご飯をたくさん食べてしまいます。
米の糖質はダイエットの天敵なので、ごはんのおかわりにはお気を付けてください。
イカのダイエット・健康に特に効く栄養素・成分
タウリン
タウリンには「からだ、細胞を正常状態で保つ作用(ホメオスタシス)」がある。たとえば、血圧上昇に対する下降作用などがこれに該当する。特に、肝臓に対して働きかける作用を持ち、大まかに分類すると以下のようになる。
- 胆汁酸の分泌を促成し、肝臓の働きを促す作用。
- 肝細胞の再生促進作用。
- 細胞膜安定化作用。
マウスに鉄を過剰に投与することによる心臓障害モデルで、タウリンの投与により心筋のアポトーシスの抑制、細胞の繊維化の抑制が認められ、生存率の増加、血圧などの症状が改善された。
脳卒中易発症性高血圧ラットにタウリンを添加した飼料を与えると、脳卒中の発症率の著しい低下と同時に有意な降圧作用がみられた。
また、タウリンは抑制性神経伝達物質として想定されている。
wikipediaより
タウリンは、コレステロールの代謝を促し、血液をさらさらにしてくれる効果があるといわれています。
また、肝臓の解毒作用が向上し、脂肪の排出にも効果があります。
他にも亜鉛やビタミンが含まれています!
ほかにも亜鉛が含まれていて、免疫力の向上に効果があったり、
ビタミンが豊富に含まれていたりします。
九州の呼子のヤリイカの活け造りは最高の味わいです!
九州名物、呼子のヤリイカの活け造りは非常においしいです。
うますぎです。
漁港からいけすに生きたまま運ぶことで鮮度を保ったまま食べることができます。
いつ行っても安定のおいしさなのでオススメです。
九州では、イカの活け造りは、刺身を食べ終わったら、げそを天ぷらにしてくれるのですが、ここがダイエットに重要で、刺身だけだと腹にたまらず、すぐに腹がへってしまうので、天ぷらが胃袋を満たしてくれるとダイエットに最高です。
この天ぷらも、さっきまで活け造りで出されていたもので、鮮度も高くて美味しいです!
そんな、ヤリイカの活け造りは、九州の名店、魚一番で食べました!
他にもめんたいオムレツもさつま揚げもおいしくて、九州に行くたびに食べに行きたいお店です!
ヤリイカの活き造りのカロリーとダイエットについて
イカの活き造りのようなカロリーが比較的低い食べ物はダイエットには向かないのですが、腹持ちを良くすることで、ダイエット中も食べることができます。
実際、食べたいときに食べたいものを食べるようにしてからは、食べ物へのストレスも無くなり、無駄な間食を減らすことも出来るようになりました。
是非この無理なく減量に取り組むことができるレコーディングダイエットに取り組んでください!
コメント